私は「うわばき」文化圏なんだけど。分布図見ると瀬戸内海沿岸 (広島県、山口県、愛媛県、香川県)は「うわぐつ」なんだ。知らんかった!
「うわぐつ」って言葉が通じない? 日本の「うわぐつ」「うわばき」分布図完成!
引用先 http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1408/27/news131.html
私は「うわばき」文化圏なんだけど。分布図見ると瀬戸内海沿岸 (広島県、山口県、愛媛県、香川県)は「うわぐつ」なんだ。知らんかった!
「うわぐつ」って言葉が通じない? 日本の「うわぐつ」「うわばき」分布図完成!
引用先 http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1408/27/news131.html
『アナと雪の女王』方言バージョン10連発(動画)
もちろん、広島弁も入っとるよ。「リプライス」守ってもらわんでええよ。うちはへいきじゃけぇ…..
http://www.huffingtonpost.jp/2014/08/06/anayuki-hougen_n_5653580.html#gunosy
今どきの大学生はスマホでレポートを作成する驚愕の事実
確かに今どきのスマホは性能が良いでしょう。でもこれはあくまでモバイル使用。レポート等の文章の推敲が必要な物は大きな画面(すまほに比べ)で推敲を助けるワープロを使用した方がいいレポートが書けると思う。図とか、データ表とかは入れないのだろうか?少なくとも理科系のレポートは書けないと思うのであるが。
ネットの世界で有名なイケダハヤトさん、ちきりんさんを知らないことにも驚き。芸能界で例えればAKB、ももクロを知らないのと同様。スマホは画面が小さく、情報収集性能は大画面のパソコンに明確に劣る。やると効率が悪い、だからネットサーフィンをしない。新聞も読まない。テレビも見ない。よって情報に疎く、世の中の物事をぜんぜん知らない若者が増産されていくわけですね。
72時間の停戦合意もつかの間。たった90分で再び戦闘状態に陥った、イスラエルとパレスチナ自治区ガザを実効統治するハマスの戦い。とりわけ、イスラエル軍によるパレスチナ自治区ガザへの攻撃は、民間人を含む1000人以上の犠牲者を出すなど、余談を許さない状況が続いている。
引用先 http://www.huffingtonpost.jp/2014/08/03/happy-in-gaza-and-israel_n_5645147.html#gunosy
引用先 http://gigazine.net/news/20140731-give-note-pc-all-student/
IT教育熱が高まるにしたがって、生徒にノートPCやタブレット端末を与え、コンピュータ教育に活用するという試みが盛んになってきています。しかし、無償でノートPCを生徒全員に配布するという試みを2009年から続けてきた学校が、生徒全員からノートPCを回収し廃棄することで、ノートPC全員配布型の教育を終了することにしました。
Why a New Jersey school district decided giving laptops to students is a terrible idea | The Hechinger Report
http://hechingerreport.org/content/new-jersey-school-district-decided-giving-laptops-students-terrible-idea_16866/
続きは http://gigazine.net/news/20140731-give-note-pc-all-student/
童話”おおきなかぶ”の挿絵が話題になっています。おじいさん、蕪自体に足かけているじゃない。これじゃいくら引っ張ったって蕪は抜けないよ。蕪に足自体が食い込むのがせきのやま。これは正しい見解ですが、挿絵作家が作用反作用の知識が無かっただけと思うのですが。
引用先 http://tohokuaiki.hateblo.jp/entry/20100410/1270930486
つづきはこちらから http://tohokuaiki.hateblo.jp/entry/20100410/1270930486